英検準2級の対策方法・参考書について【試験のレベル・合格点から逆算】

英検準2級の対策方法 ・参考書について 英検対策
スポンサーリンク

1.はじめに

 ごきげんよう!椎名まつり(@417matsuri)です。今回の記事では、英検準2級の試験レベルや合格点についてを紹介し、そこから合格のために必要とされる対策はどのようなものなのか説明していきます。中学校で英検を受験したことのなかった方は、この英検準2級が初めて受験する英検になるかもしれません。あるいは、英検3級に合格し、次は準2級を受けようとしている方もこの記事を読んでくれているでしょうか。どちらの方も、この記事を読んで「最短ルート」の英検対策を始めましょう!

 なお、この記事ではペーパーテストと面接試験の組み合わせで行われる従来型「英検」と、コンピューターを使用した試験である英検S-CBTの両方を取り扱っています。受験方式についてまだ悩んでいるという方は、以下の記事を参考にしてもらえればと思います。

スポンサーリンク

2.英検準2級のレベル・難易度

 今回の記事で扱っている英検準2級は、英語の得意な中学生や高校1~2年生にとって目標になる級だと思いますが、実際にはどの程度のレベルなのでしょうか。まずはこの部分について様々な角度から見ていきましょう。

 まず、英検協会のサイトを見ると、英検準2級は「高校中級程度」の英語力として紹介されています。問題を見ると、文法においては不定詞・動名詞などの準動詞と呼ばれる分野や、関係詞に関する問題があり、一部では高校で学習する文法事項が含まれた出題が見られます。また、語彙のレベルについて見てみると、英検準2級で必要となる語彙は3,600語参考リンク)とされており、英検3級からは1,500語程度必要な語彙が増えています。
 中学校卒業までに学ぶ英単語は1,200語(2020年度以降では2,200~2,500語、高校卒業時に受験する大学入学共通テストやセンター試験の語彙レベルが4000語から5000語と言われていることを合わせて考えると、英検準2級の語彙レベルは、中学校レベルよりはかなり上だが、高校レベルとしては不十分であることが分かるでしょう。そのため、「高校中級程度」という表現が正しいことが分かると思います。

 英語能力を客観的に測る指標であるCEFRによるデータで英検準2級のレベルを見ていきましょう。下の図を見て分かる通り、英検準2級はCEFR A2に位置する試験とされています(図の左から2列目が英検)。英検2級の合格スコアである1728点は、ギリギリA2レベルの基準を満たしています。

 このCEFR A2レベルの詳細については以下の記事で具体的な説明をしているのでそちらを読んで頂きたいですが、簡単に言えば「簡単で基本的な情報を理解し、相手に伝えることができる」といったレベルです。まだまだ高校中級程度ということで、英語力としては不十分な段階にあります。このレベルだと、一人で海外旅行等に行っても、自分の言いたいことを伝えたりするのに大きな困難が伴います。

 さらにCEFR A2というレベルについてイメージをしてもらうために、大学入試での活用について見ていきましょう。高校中級程度である英検準2級相当の資格が、大学入試で役立つことがあるのでしょうか。下の表は2020年度の入試で、英語外部検定試験を入試に導入した大学の一覧になっています。CEFRレベルごとに大学名を分けているので、CEFR A2のレベルがどの程度なのか見てみましょう。

CEFR大学名(一般入試に採用している私立大学に限定)
B2早稲田大学・上智大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・学習院大学・立命館大学など
B1東京理科大学・明治大学・明治学院大学・成蹊大学・獨協大学・日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学・亜細亜大学・東海大学・国学院大学・桜美林大学・関東学院大学・関西大学・関西学院大学・近畿大学・摂南大学・龍谷大学など
A2立正大学・東洋学園大学・関東学院大学・玉川大学・大阪経済大学・大阪成蹊大学・桃山学院大学など
英語外部試験を一般入試に導入している大学と必要なCEFRレベル(2023年度入試)

 このように、CEFR A2の資格を持っていれば受験することの出来る大学が一定数あります。ただし、大学としてはあまりレベルの高くない大学になっていることは見て分かってもらえるでしょう。ひとつ上のCEFR B1レベルが多くの受験生が目指すレベルの大学をカバーしており、やはり大学受験で使うには英検2級以上の資格が必要であることが分かってもらえたと思います。
 ただ、英検準2級も「高校レベル」の試験であり、大学受験で使えることが分かってもらえたかなと思います。そのため、英検2級はハードルが高いなと思っている高校生の皆さんは、まず準2級から受験することをおすすめします。逆に、既に英検3級を取得し、次は準2級を目指している中学生の皆さんは、「高校レベルの試験を受ける」という意識を持って学習に励んでもらえれば良いでしょう。
 なお、CEFRと大学受験の関係性だったり、高校生がどのレベルを目指していくべきかについて、詳細が知りたい方は以下の記事を読んでみて下さい。

 では、次のセクションにおいて英検準2級の試験の合格点について理解し、対策への道筋を立てていきましょう。

スポンサーリンク

3.英検準2級の受験方式・合格点

 英検準2級も英検3級と同様にリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの英語4技能の試験となっています。これが初めての英検受験だ、という人にとっては、英語4技能全てについての試験を受けることは初めての経験になるかもしれません。ということで、英検の試験の方式について少し詳しく解説をしていきますのでお付き合いください。
 なお、英検の受験方式は全国の会場で年3回、一斉に受験する従来型「英検」と、テストセンターと呼ばれる小さな会場で日々実施される「英検S-CBT」の2種類が存在しており、それぞれ異なっているため、両方について解説をしていきます。

 従来型「英検」は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験ではスピーキング以外の3技能を試験し、その合格者のみが二次試験で試験官との面接でスピーキング技能の試験を行います。
 一方のS-CBT方式では一度に4技能全ての試験を行って合否判定を行いますが、合格基準は従来型「英検」と同様にリーディング・ライティング・リスニングの合計点とスピーキングの得点の2つの得点が基準スコアを上回っている必要があります。そのため、「従来型「英検」だったら合格だったけど英検S-CBTだったせいで不合格だった」というようなことはないので安心しましょう。

 ということで、一次試験で問われるリーディング・ライティング・リスニングの合格点と、二次試験で問われるスピーキングの合格点をそれぞれ確認しましょう。なお、英検の得点はCSEスコアという形になっており、これは実際に何問正解したかという得点である「素点」から換算されて算出される得点になります。「CSEスコアの仕組みについて詳しく知りたい!」という方は以下のリンクから記事を読んでみてください。

 英検準2級の合格点/満点(CSEスコア)は、リーディング・ライティング・リスニング(一次試験)で1322点/1800点、スピーキング(二次試験)で406点/600点となります。なお、全ての技能において満点は600点となっています。計算してみると分かりますが、一次試験の3技能では平均441点取らないといけませんが、スピーキングは406点で合格となっており、スピーキングは他の技能に比べて必要なスコアが低く設定されています。そのため、合格を目指すためにはスピーキング以外の技能を優先して伸ばしていくことが重要になります

 なお、この合格点(CSEスコア)を取るために必要な「素点」は、技能により異なるため、各技能の対策についてのパートでそれぞれ詳しく解説をしていきます。

スポンサーリンク

4.英検準2級の試験形式と対策方法

 これまで英検準2級のレベルがどういったものなのかや、その合格点がどの程度なのかについて見ていきました。このセクションでは、こうした前提をもとにして、合格点をとるためには英語の4技能においてどのような対策をしていけばよいのかについて解説をしていきます。

 この記事で紹介している対策方法や目標点についてですが、リーディングのパートで高得点を取ることが難しいと感じる受験生が多いため、比較的点数の取りやすいライティングで少し高い得点を狙っていくものになります。そのため、リーディングで高得点が狙えるという受験者の方にとっては少し甘い目標点の設定になっていることをご注意ください。

1.英検準2級リーディングの試験形式と対策

 英検準2級のリーディングは以下の表で示した試験形式となっており、素点における合計点は37点満点となっています。19点~21点を目標として学習を行いましょう。また、以下の表には、パターンごとに各大問の目標点を記載しています。

大問形式問題数目標点
短文の空所補充20問10~12点
会話文の空所補充5問3点
長文の空所補充5問3点
Eメール文の読解(A)
説明文の読解(B)
7問4点

 以前の記事でも紹介しているのですが、英検で合格点を取るためのポイントはリーディングで出題される「短文の空所補充問題」で安定した得点を取ることです。英検CSEスコアは問題の正解数である「素点」から算出されますが、リーディング問題であればどの問題でも「1点」として扱われます。そのため、長文を読んで何分もかけて答えた1問と、短文を読んで十数秒で答えを選んだ1問はまったく同じ価値になります。
 そうなると、英検リーディングの問題で54%を占める大問1の「短文の空所補充」で高得点を取ることがどれだけ重要なことなのか分かってもらえたのではないでしょうか。よって、対策においては大問1の得点を上げていくことをまず考えていきましょう。

 大問1では約半数の問題で語彙に関する出題がされますが、熟語や文法に関する出題も毎回見られるため、まんべんなく学習していく必要があります。参考書や問題集のオススメについては最後にまとめて紹介をするので、そちらを見てください!

2.英検準2級ライティングの試験形式と対策

 英検準2級のライティングについては50~60語の英文エッセイを1つ書くという形式となっています。書かれたエッセイは「内容」「構成」「語彙」「文法」という4つの採点基準によってそれぞれ1~4点で採点され、16点満点の素点が出されます。詳しい採点基準は別の記事で既に書いているので、参考にしてください。

 合格のためには素点で12点を目指していきましょう。もちろん16点満点の12点ということで数字としては難しいように思えますが、合格者のほとんどは12点~14点を取得しており、これは決して高い目標ではありません。

 実際に、ある程度文法的に正しい文が書けるならば、適切な対策を行うことで、短期間で高得点を取れるライティングを書くことができます。受験まで十分な時間がない方、語彙力を上げるのが難しい方が手っ取り早く得点を上げるのにもオススメです。具体的な攻略法は以下の記事を参考にしてもらえればと思います。

 また、ライティングだけを本格的に対策したいという方にぴったりな参考書として『英検準2級ライティング大特訓』をオススメします。このシリーズは英検各級にあるのですが、他書に比べて圧倒的にボリュームが多く、有用な表現や学習者が陥りやすい間違いが多く載っており、オススメの一冊になっています。ただ、かなり分量が多いので、時間をしっかりかけることの出来る人向けになっています。

3.英検準2級リスニングの試験形式と対策

 英検準2級のリスニングは以下の3つの形式の出題となります。第1部・第2部・第3部の合計は30問で、目標点は19点です。

大問問題形式問題数目標点
第1部対話文の聞き取り10問7点
第2部対話文の聞き取り10問6点
第3部物語文・説明文の聞き取り10問6点

 第1部では2名による対話を聞き、最後の発言に対する応答として適切なものを、後に読まれる選択肢から選ぶ問題になっています。第2部も2名による対話ですが、対話の後にQuestionが放送され、適切な答えを選ぶ形式になっています。最後の第3部は短いパッセージの朗読を聞き、その後にQuestionが放送され、適切な答えを選ぶ形式になっています。
 各10問が出題されますが、飛び抜けて難しいパートがあるわけではないので、得意不得意に応じて全体で19点を取れるように目標点を調整してみてください。

 なお、リスニングについては、素点がかなり高くないとCSEスコアが伸びないため、高得点を取って差をつけることは難しい部分になっています。逆に、素点で15点くらいしか取れないと、CSEスコアで30点程度のディスアドバンテージとなり、合格がかなり難しくなってしまいます。そのため、合格のためには絶対に落とせない部分になっています。

 対策方法はやはり、たくさんの英文をリスニングしていくことになるでしょう。最後に紹介する問題集をしっかりやり込むことが重要になります。
 問題演習をする際のコツとしては、第2部と第3部は問題の選択肢が印刷されているため、問題の音声が流れる前に選択肢を読んでおくことが重要です。こういうテクニックを「先読み」と言うのですが、英検に限らず、多くのリスニング試験がある英語の試験で重要になるので、身につけておくことが望ましいでしょう。英文は1度しか読まれないため、先読みをしておくことでどのような英文が読まれるのかを想像することが、問題を解く上で重要になります。

 また、演習した問題のうち、聞き取れなかった部分はしっかりメモしておき以下の流れで聞き取る練習をしましょう。
 ①スクリプト(文章)を見ながら、聞き取れなかった部分を繰り返し聴く
 ②音声を聴きながら自分で発音をしてみる
 ③スクリプトなしで音声を聞き、音声のみで最初は分からなかった部分の単語が思い浮かべられるようになっているか確認する
 こうして、聞き取れなかった箇所を1つずつ理解できるようにしていくことで、英検に限らずリスニングの力をアップさせることができます。時間はかかりますが地道に努力していきましょう。

4.英検準2級スピーキングの試験形式と対策

 英検準2級のスピーキング試験では、他の3技能のスコアと関係なく、CSEスコアで406点を取る必要があります。試験はいくつかのパートに分かれており、パートごとに以下の表のような配点がされています。合計点は33点で、合格ラインは20点です。

Part内容配点目標点
Readingパッセージの音読5点3点
Question 1パッセージについての質問5点4点
Question 2/3イラスト描写問題10点6点
Question 4/5受験者の意見を問う問題10点6点
Attitude受験態度3点2点

 英検準2級のスピーキング試験については、前半のReadingからQuestion 3までの部分は問題の形式が完全に決まっているため、事前の対策がとても有効です。まだ英検準2級レベルの英語力だと、即興で文章を考えるのは難しいことがほとんどです。しっかり対策をしてから試験本番に臨みましょう。

 絶対に知っておいてほしいのですが、英検に限らずスピーキング試験というものは必ず「出題のパターンが決まっているので、先にそれを知っておくだけで得点を大きく上げることができる」ものです。リーディングや他の技能の試験だと当たり前のことなのですが、なぜかスピーキングに限ってはこの考えを持つことが出来ない生徒が多く見られます。スピーキングであっても事前の対策が超有効なので、絶対に対策をしてから本番に臨みましょう。

 具体的な出題内容や対策方法については、以下の記事で詳しく説明をしているので、そちらを読んでみてください!直前に対策するだけでもかなり得点が変わってきますよ!

 参考書でスピーキングの対策をしたい、という方に向けて『英検準2級 面接・攻略ポイント20』をオススメしておきます。旺文社にもスピーキング用の問題集があるのですが、問題の形式が本番と外れている部分が多く、イマイチ対策にならないので、こちらが良いでしょう。

5.英検準2級対策のためのオススメ参考書・問題集

 ここまで、英検準2級の各技能パート別の対策について紹介をしていきました。この記事を読んだ皆さんが実際に対策を行うにあたり、欠かせないのが参考書や問題集になります。やはり実際の問題演習をしっかりと行うことで合格をグッと近づけることができるわけですね。
 ということで、私が自信を持ってオススメする参考書を紹介していきます。なお、ここで紹介する参考書類はすべて一次試験の対策になっているので、スピーキング(面接)の対策には上で紹介している『面接・攻略ポイント20』を使うことをオススメします。

 まずは基礎が不安という方にオススメの参考書からです。以下の2冊は英検3級レベルの英語力から、1冊を通じて英検準2級レベルに能力をじっくりと上げていくことが出来る内容になっています。だいたい1ヶ月くらいかけて学習すると良いでしょう。どちらの参考書もオススメですが、『わからないをわかるにかえる』はフルカラーで取り組みやすいかなと思います。

 しかし、上述の参考書では英検準2級に合格するには演習量が足りないことがほとんどです。そのため、更に問題集に取り組み、演習量を増やしていきましょう。毎日コツコツ取り組む派の人には『DAILY20日間』がオススメです。同様の問題集で『でる順合格問題集』もパート別になっており、苦手な部分を補強するための演習がしやすいと思います。

 あとは当然ですが過去問演習も大切です。仕上げの段階で取り組んでいきましょう。

 ただ、「こんなにたくさんの問題集や参考書をやる時間や余裕がない!」とか「英語力はあるから英検の対策だけを軽くやりたい!」という受験生の方も非常に多いと思います。そういった受験者の方にオススメの、1冊で全体の対策を行えるタイプの問題集を最後に紹介しておきましょう。
 英語のベースとなる力が十分あれば、『7日間完成』1冊をやるだけで合格することが出来ると思います。また、その名の通りたった1週間で英検の全てのパートの対策をすることが可能になっています。直前対策にもピッタリになっているオススメ本です。

スポンサーリンク

5.おわりに

 かなり長い記事となりましたが、以上が英検準2級の総合的な対策方法になります。しっかりと合格点を意識し、各技能ではどの部分を勉強したら良いのかを考えながら、効率の良い参考書・問題集を使って「最短距離」での英検対策をしてもらえればと思います。この記事が皆さんの英検受験にとって、参考になっていれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました