英検準1級の対策方法・参考書について【試験のレベル・合格点から逆算】

英検準1級の対策方法 ・参考書について 英検対策
スポンサーリンク

1.はじめに

 ごきげんよう!椎名まつり(@417matsuri)です。今回の記事では、英検準1級の試験レベルや合格点についてを紹介し、そこから合格のために必要とされる対策はどのようなものなのか説明していきます。これから英検準1級を受験しようと考えている方や、英検のどの級を受験しようかなと考えている方は、この記事を読んで「最短ルート」の英検対策を始めましょう!

 なお、この記事ではペーパーテストと面接試験の組み合わせで行われる従来型「英検」と、コンピューターを使用した試験である英検S-CBTの両方を取り扱っています。受験方式についてまだ悩んでいるという方は、以下の記事を参考にしてもらえればと思います。

スポンサーリンク

2.英検準1級のレベル・難易度

 今回の記事で扱っている英検準1級は、多くの受験者の方にとって1つの到達点になるレベルの級かと思いますが、実際のところ、英検準1級はどの程度のレベルなのでしょうか。まずは、文法や語彙、CEFRレベル、大学受験での活用といった様々な側面から検討していきます。

 まず、英検協会のサイトを見ると、英検準1級は「大学中級程度」の英語力という記載が見られます。問題を見ると、あらゆる文法事項を含んだ問題の出題がなされ、特にスピーキングで仮定法の文を話す必要があり、難しくなっています。また、語彙のレベルに関して見ると、5,100語レベルだった英検2級から更に難易度が上がっています。過去に英検協会が提示していた基準(参考リンク)によると、英検準1級で必要となる語彙は7,500語とされており、試験で問われる単語を全て理解するには、英検2級レベルに加えてさらに単語帳1冊分の英単語を学ぶ必要があるでしょう。
 一般に、大学入学共通テストやセンター試験の語彙レベルが4000語から5000語難関大学入試の語彙レベルが6000語と言われていることを合わせて考えると、英検準1級は受験レベルを大きく超えた語彙力が求められる試験になっています。ただし、合格点を取るために求められる語彙力は難関大学レベルとそれほど変わりません。詳細についてはリーディングセクションの対策についての部分で後述します。

 次に、英語能力を客観的に測る指標であるCEFRによる英検準1級のレベルの分析を行いましょう。CEFRにおいて英検準1級はCEFR B2に位置する試験とされています(下図の左から2列目が英検)。英検準1級の合格スコアは2304点となっており、下の図で分かる通りギリギリB2レベルになっています。

 このCEFR B2レベルの詳細については以下の記事で具体的な説明をしているのでそちらを読んで頂きたいですが、簡単に言えば「幅広い話題に対し、複雑な文であっても理解し、明確な文章を作って発信することができる」といったレベルです。このレベルまで来ると、長い文章の読解を行ったり、分かりやすい英文でのライティングが可能になるほか、複雑な議論でも英語で内容を聞いて理解し、その場に応じた的確な発言が出来るようになります。
 英語を使って仕事をしたり、英語圏へ留学をしたりということを考えるのであれば、このレベルが求められるでしょう。実際、上の図でCEFR B2に対応するTOEFLのスコアは72点以上となっていますが、これは標準レベルの米国の四年制大学で求められる英語力となっています。

 さらにCEFR B2というレベルについて理解していくために、大学入試での活用について見ていきましょう。実際に英検準1級相当の資格を持っていると、どのレベルの大学入試で役立つのでしょうか。昨年度の入試で、英語外部検定試験を入試に導入した大学の一覧表を、CEFRレベルごとに掲載しておきます。表を見て、CEFR B2のレベルがどの程度なのか見てみましょう。

CEFR大学名(一般入試に採用している私立大学に限定)
B2早稲田大学・上智大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・学習院大学・立命館大学など
B1東京理科大学・明治大学・明治学院大学・成蹊大学・獨協大学・日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学・亜細亜大学・東海大学・国学院大学・桜美林大学・関東学院大学・関西大学・関西学院大学・近畿大学・摂南大学・龍谷大学など
A2立正大学・東洋学園大学・関東学院大学・玉川大学・大阪経済大学・大阪成蹊大学・桃山学院大学など
英語外部試験を一般入試に導入している大学と必要なCEFRレベル(2023年度入試)

 このように、CEFR B2で受験することの出来る大学は偏差値60以上の大学になっており、多くの高校生が憧れるような難関大学の名前が並んでいます。英検準1級は「大学中級程度」という試験ではありますが、トップレベルの難関大学(旧帝大や早慶上智大レベル)を受験する高校生で英語に自信がある方なら合格の目指せるラインになっています。
 ただし、実際に英検準1級に合格している大学受験生は比較的少ないと思われます。立教大学が一般入試の得点換算情報を公表していますが、英検準1級の合格スコア2304点に近い2300点を取っていれば、英語の試験は85%で換算されることになっています。このデータは、英検準1級を取得している高校生が少ないことを示唆しています。そのため、高校生で英検準1級を取得することが出来れば、受験において優位に立つことができるでしょう。
 なお、CEFRと大学受験の関係性だったり、高校生がどのレベルを目指していくべきかについて、詳細が知りたい方は以下の記事を読んでみて下さい。

 ということで、この試験は英検2級に合格した方の次のステップとしてはもちろんですが、大学中級レベルの英語力があり、海外への留学やビジネスシーンにおける英語の利用を考えている方が受けるべきレベルの試験になっています。また、大学受験で偏差値60以上程度の大学を目指している、英語がかなり得意だよという人にとっては、取得することが出来ればライバルに大きな差をつけることができる試験でもあります。
 次のセクションで、英検準1級の試験の合格点について理解し、対策への道筋を立てていきましょう。

スポンサーリンク

3.英検準1級の受験方式・合格点

 英検準1級も2級までと同様、英語4技能をそれぞれ試験する形になっていますが、従来型「英検」と英検S-CBTでは受験方式に微妙な違いがあります。
 従来型「英検」は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験でスピーキング以外の3技能を試験し、その合格者のみがスピーキング技能を面接を通じて試験する二次試験に進むことができます。
 一方のS-CBT方式では一度の試験で4技能全てを試験し、合否判定を行います。しかし、合格基準は従来型「英検」と同じで、リーディング・ライティング・リスニングの合計点が一次試験の合格スコアを上回り、なおかつスピーキングの得点二次試験の合格スコアを上回っている必要があります。
 そのため、「従来型「英検」だったら合格だったけど英検S-CBTだったせいで不合格だった」というようなことは起こりません。問題の形式や難易度も同じなので、好みの方の受験方式で英検を受験してください。

 そして、英検準1級の合格点を紹介し、各技能の試験で取るべきスコアや対策方法についての議論を進めていきましょう。その前に確認しておきたいことが1つだけあり、この記事の読者の皆さんは英検の得点はCSEスコアという形で出されることは知っていますか?
 このCSEスコアは英検の各級の得点を共通の基準を持ったスコアで表記した数値になっていて、実際に何問正解したかという得点である「素点」から換算されて算出される得点になります。この記事では「素点」と「CSEスコア」の両方が出てくるので、混同しないようにしてもらえればと思います。
 なお、「CSEスコアの仕組みについて詳しく知りたい!」という方は以下のリンクの記事を読んでいただければ幸いです。

 さて、英検CSEスコアによる英検準1級の合格点/満点は、 リーディング・ライティング・リスニング(一次試験)で1792点/2250点、スピーキング(二次試験)で512点/750点となります。なお、全ての技能において満点は750点となっています。よく見ると、一次試験の3技能では平均597点取らないといけませんが、スピーキングは512点で合格のため、スピーキングは他の技能に比べて必要なスコアがかなり低くなっています。そのため、一次試験で問われる3技能の対策が非常に重要となっています。

 英検CSEスコアは「素点」からの換算点なので、次に知るべきはこの合格スコアを取るために必要な「素点」になります。しかし、素点の満点は技能により異なる(リーディングは41点、ライティングは16点満点などになっている)ため、合格のために必要な「素点」は技能により異なってきます。ということで、各技能の対策についてのパートで合格点や目標点については詳しく解説をしていきます。

スポンサーリンク

4.英検準1級の試験形式と対策方法

 これまで英検準1級のレベルがどういったものなのかや、その合格点がどの程度なのかについて見ていきました。このセクションでは、こうした前提をもとにして、英語の4技能においてどのような対策をしていけばよいのかについて解説をしていきます。

 対策方法については2パターンあり、語彙力に自信があり、リーディングで高得点を狙うことが出来る方は全てのパートでまんべんなく得点をして合格するパターンパターンA)を、リーディングで高得点が難しいという方は、比較的得点を伸ばしやすいライティングで高得点を狙って合格するパターンパターンB)での合格を目指していくのをオススメします。どちらのパターンを狙うべきかは、リーディングの対策の部分で詳しく説明をしていきますが、ポイントは英検準1級の難易度のところでも説明した7,500語という高い語彙レベルにあります。

1.英検準1級リーディングの試験形式と対策

 英検準1級のリーディングは以下の表のような試験形式となっており、素点における合計点は41点満点となっています。出題形式としては英検2級と変わりませんが、問題数に違いが少しあります。パターンAでは28点を、パターンBでは22点を目標にするとよいでしょう。大問ごとの目標点もそれぞれ違いますので、下の表を見てください。

大問形式問題数パターンA目標点パターンB目標点
短文の空所補充25問17~18点11~12点
長文の空所補充6問3~4点4~5点
説明文の読解10問6~7点7~8点

 2つのパターンのうち、パターンA大問1の「短文の空所補充問題」で17~18点という高得点を狙っていく形パターンBは大問1ではなく大問2・3の読解問題で高得点を狙っていく形になります。もちろん、合計で22~28点を取ることが出来れば問題ありませんので、目標得点についてはあくまで例として考えてください。

 以前の記事でも紹介しているのですが、英検で合格点を取るためのポイントはリーディングで出題される「短文の空所補充問題」で安定した得点を取ることです。パターンAでの合格を目指す方は既に単語力等が十分にあり、大問1で安定した得点を狙うことが出来る方になります。このパターンはリーディングの得点が安定しやすいため、合格を狙いやすい形になっています。パターンAでは大問2と3の目標得点を少し低くしていますが、さらに高い得点を狙うこともできるでしょう。

 とはいえ、英検準1級で問われる7,500語レベルの語彙力は非常に高く、特に高校生など学習年数の浅い受験者にとってはかなりハードルが高くなっています。そのため、現状で短文の空所補充問題の得点が4~5割しか取れないという方は、パターンBを選択することになります。当然のことではありますが、こちらのパターンを選ぶからといって、単語・熟語の学習をおろそかにしてはいけません。
 また、リーディングで不足する得点をライティングで高得点を取って取り返す必要があるため、一発勝負の試験では安定して得点を取ることが難しくなっています。そのため、合格するためには複数回の受験が必要であるという意識を持つ必要があるでしょう。

 具体的な対策についてですが、大問1は2級までで出題のあった文法に関する出題がなくなり、すべて単語・熟語の知識を問う問題となります。ここはやはり一番スコアアップが難しいポイントで、地道なボキャブラリーの増強が必要になります。そのためにも単語帳であったり、語彙問題集に取り組んでいく必要があるでしょう。オススメは問題を解く中で単語を覚えていくことの出来る『英検準1級 語彙問題完全制覇』ですね。ただただ単語帳をやるより、問題形式のほうが覚えやすく、実際の試験にも応用しやすい形になっています。

 大問2と3の長文では難関大学入試レベルの問題が出題されます。ただし、近年長文化が進んでいる私立大学の長文に比べると、かなり短い文章が出題されます。合格を狙うには、最低でも6割以上の高得点を取りたいところで、日ごろの長文問題演習が重要になってきます。対策問題集はこちらもジャパンタイムズの『英検準1級 リーディング問題完全制覇』をオススメします。旺文社の同様の書籍に比べて圧倒的に演習量が多く、実力をしっかり身につけることが出来ます。

2.英検準1級ライティングの試験形式と対策

 英検準1級のライティングでは120~150語の英文エッセイを1つ書くという問題が出題されます。英検2級と同様、書かれたエッセイは「内容」「構成」「語彙」「文法」という4つの採点基準によってそれぞれ1~4点で採点され、16点満点の素点が出されます。詳しい採点基準は別の記事で既に書いているので、参考にしてください。

 Aパターンでの合格を目指す方は12~13点を、Bパターンでの合格を目指す方は14点を目指していきましょう。素点ではたった1点の差ですが、CSEスコアに換算すると25~35点ほどの開きがあり、このスコア差はリーディング問題にすると約5問分の価値があります。そのため、ライティングで高得点を取ることが出来れば、他の技能で少し苦手な部分があったとしても、十分にカバーをすることができます

 試験のスタイルは英検2級のライティングとかなり似通っており、与えられたトピックに対して賛成・不賛成を表明するという点や、ヒントとなるPOINTSが示されている点は全く同じ試験になっています。
 差異の方を挙げていくと、英検2級から準1級で書くべき語数は50語程度増えており、その分難しくなっている点がまず分かると思います。しかし、それ以上に重要な違いとして、与えられるトピックの質の差があります。英検2級では「文化」や「教育」、「ライフスタイル」など、学生に身近なテーマが取り上げられることが多かったのですが、準1級のライティングでは「政策」「経済」「テクノロジー」といった難しい話題が取り上げられることが多くなっていきます。
 また、テーマの抽象化が進んでいくため、似通った形式のライティングではありますが、論理的な解答を導きづらくなっています。そのため、時事問題などに日ごろから触れ、社会的なテーマへの対応力を身に着けていく必要があると言えるでしょう。こうした英検準1級の難しさについては、以下の記事で詳しく述べているので、そちらもぜひ見てみてください。

 2級までは文法的に正しい文が書ければ、あとはライティングのパターンを身につけるだけで十分合格レベルのライティングが書けたのですが、準1級では上述の通り、そう簡単に合格レベルのライティングが書けないようになっています。対策においては、問題演習を通じて、文章力や構成力を高めていくことはもちろん、思考力を高めていくという意識を持って取り組んでいきましょう

 対策に有用な参考書としては『英検準1級ライティング大特訓』をオススメします。ライティングを武器にして合格したいならこれしかないと言っても過言ではない出来の参考書です。対策のストラテジーについても、演習量についてもこれ以上なく、この一冊を極めることでライティング対策は十二分です。むしろここまでやらなくても良いかもしれません……。

3.英検準1級リスニングの試験形式と対策

 次にリスニングですが、英検準1級と2級の間で最も形式の変化が大きいのがリスニングであると言えるでしょう。問題形式は2部構成だった2級と異なり、全3部となっています。詳細は以下の表の通りです。Part1からPart3の合計は29問で、全体での目標点はパターンA・Bのどちらを選択していても18~19点です。

大問問題形式問題数目標点
Part1対話文の聞き取り12問8~9点
Part2物語文・説明文の聞き取り12問7~8点
Part3説明文の聞き取り5問2点

 Part1は2名による対話を聞き、その後にQuestionが放送され、適切な答えを選ぶ形式となっており、英検2級とあまり変わらない形式になっています。Part2は短いパッセージの朗読を聞き、その後にQuestionが放送され、適切な答えを選ぶ形式という点は英検2級と変わらないのですが、1つのパッセージに対して2問が出題されるため、問題の難易度が上昇しています。そして、最後に5問だけPart3のReal-Life形式と呼ばれる問題が出題されます。これは、SituationとQuestionが事前に与えられた状態で英文を聞き、問題に答えるという形式になっているのですが、SituationとQuestionを読む時間が非常に短く、速読の技術も求められる設問形式になっており、非常に厄介な形式であるといえます。

 リスニングについては、素点がかなり高くないとCSEスコアが伸びないため、高得点を取って差をつけることは難しい部分になっています。逆に、素点で15点くらいしか取れないと、CSEスコアで30点程度のディスアドバンテージとなり、合格がかなり難しくなってしまいます。そのため、合格のためには絶対に落とせない部分になっています。

 対策方法はたくさん聞いて、たくさんの問題を解くほかありません。それにも関わらず、英検リスニングを専門に扱った対策書籍はかなり少ないのが現状です。幸いにも英検準1級は旺文社とジャパンタイムズの2社による各パート別の問題集があり、どちらも内容が充実しています。

4.英検準1級スピーキングの試験形式と対策

 英検準1級のスピーキング試験においては、上述の通り、他の3技能と関係なく512点を取る必要があります。試験はいくつかのパートに分かれているのですが、準1級からの試験では、2級までで出題されたパッセージの音読や、パッセージに関係する問題の出題がなくなります
 以下の表が英検準1級スピーキングのパートと配点表になっています。合計点は38点となっており、合格ラインは22点です。

Part内容配点目標点
Narrationイラスト描写問題15点9点
Question 1イラストについての質問5点4点
Question 2~4受験者の意見を問う質問15点7点
Attitude受験態度3点2点

 英検準1級のスピーキング試験では、最初のイラスト描写問題の配点がかなり大きく、38点中の15点、全体の4割を占めています。ここで大きくミスをしてしまうといきなり合否に影響が出てくるので注意しましょう。イラスト描写問題自体は英検2級でも問われる形式なのですが、テーマであったり必要な語彙といった部分がかなりレベルアップしています。重要な形式なので、対策を十分に行うことが求められるでしょう。

 続くQuestion 1も対策が可能な形式で、これはイラストの最後のコマの人物になりきって答えるという問題が出題されます。ポイントは、必ず「仮定法」を使ったQuestionが問われるという点になります。事前に文法の練習をしておくことで、文法面での失点を避けることが可能になるので、受験時はぜひ仮定法の勉強をしておきましょう。
 後半3問は全て受験者の意見を問う質問ですが、Quesion 4はやや他の質問より難しくなっています。ライティングと同様にテーマが難しいので、ライティングの対策をしっかりとしておくことで対応が可能です。

 また、試験自体の難しさのせいか、合格点は低めです。おそらく一次試験を通過できるレベルの語彙力やライティングの能力があれば、十分スピーキングでも合格点を取ることが出来ると思います。安心して取り組んでいきましょう。

 英検スピーキングに対する全般的な対策記事は別途執筆しているので、対策を行う際にはこちらも読んでみてください。

 スピーキングの対策は実際に行うのが一番なのですが、これはなかなか機会がないため、参考書で行うのが一般的かなと思います。オススメの参考書は『英検準1級 面接・攻略ポイント20』と『英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題』の2冊になります。前者は攻略ポイントが充実したタイプの参考書、後者は問題数が多く、演習量を増やすのに適した参考書になっています。

5.英検準1級対策のためのオススメ参考書

 これまで、英検準1級の4技能それぞれについて、試験形式と対策方法を概観し、パート別の対策に適した参考書を紹介していきました。ここでは、各パートの対策から離れ、全てのパートの対策をするのに適した問題集の紹介をしていきます。やはり、英検についてはパート別の対策問題集よりも、総合問題集のほうが多いので、その中でオススメを吟味してみました。

 まず紹介するのは『英検準1級 100時間大特訓』です。この参考書は問題演習量という観点ではやや不足する部分もあるのですが、対策という意味では他の書籍を圧倒しています。私も英検準1級の指導を行う際は、いつも参考にしている座右の書になります。この一冊を完璧に出来るのであれば、合格は間違いないでしょう。問題点は内容が多く、やり遂げるのが困難ということですね……。

 一次試験で問われる3技能に対する定番の問題集は旺文社の以下の2冊でしょう。『7日間完成』は最も定評ある一冊で、まずはこれをやるのが良いでしょう。『DAILY25日間』の方は自習用教材として優れており、毎日コツコツ取り組むのに適しています

 こうした問題集で対策を行った後は問題演習をさらに増やしていく必要があるわけですが、各社の予想問題では問題形式や難易度といった面で不十分な点がどうしても見られます。そのため、やはり過去問題集を使った演習が、本番に向けた対策にとって最重要になります。以下の旺文社刊の過去問題集がやはり定評があり、オススメになっています。

 なお、過去1年分の英検準1級の問題と解答については英検協会の公式サイトから確認することができます。解説が必要ないという場合はこちらで問題PDFとMP3をダウンロードして、演習をするのも良いでしょう。

 それ以外の問題集のうちで、問題演習量を増やしていくのに適したものも一応紹介していきますが、総合問題集や過去問題集を解いて特に苦手な分野をパート別の問題集で補っていくのが良い戦略だと思いますので、以下の問題集にはあまり需要はないかなと思います。

スポンサーリンク

5.おわりに

 なんと、1万字を超える長い記事になってしまいましたが、英検準1級の対策方法についてまとめていきました。英検準1級は2級からさらにレベルが上がり、まったく一筋縄では行かない試験になっていますが、この記事の内容をしっかりと理解してもらえば、基本的な対策方針を立てることは出来るかなと思います。

 ぜひ何度も読み直して、皆さんなりの英検受験戦略を立ててもらえればと思います。また、記事中でも紹介していきましたが、英検対策の記事は他にもたくさん書いているので、ぜひそちらも読んでもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました